【佐藤塾】不動産投資をして定期的な収入源を確保しよう

0 Comments

「不動産投資って儲かるの?」
「不動産投資のメリットとデメリットが知りたい」
「アクアリゾートの佐藤裕樹社長の経歴は?」

投資をすることで、うまく運用すれば副収入を得ることができます。
投資の目的として、老後生活を考えて金銭的な余裕をもちたい、本業以外でもある程度収入源を確保したいなどさまざまです。
投資では、株式投資や不動産投資などもあり、興味のある投資を探してみるというのもいいでしょう。

教えて増田さん!エンジェル投資家の定義と特徴について

アクアリゾート佐藤裕樹社長が考える不動産投資のメリット

入居者が安定していれば毎月の収入源となる

不動産投資では、いくつかのメリットが挙げられます。
その一つが、入居者が安定していれば毎月の収入源となるという点です。
(参考:アクアリゾート佐藤裕樹

入居者がいれば、毎月家賃収入が入ってくることになりそれが定期的な収入源となるためこの収入源が安定するなら、退職後の老後生活なども金銭的な面で不安を抱えずに済むことにもなるでしょう。
若いうちなら、しっかりと働くことで定期的な収入を得ることができます。
しかし、定年まで働きその後退職をした場合には、収入源がなくなります。
結果、年金に頼る生活となるため年金とそれまでに貯めた預貯金などを頼りに生活をすることになるでしょう。
計画的に貯金をしている場合には、定年まで働くことでそれなりの金額が確保できている場合もありますが、人それぞれどのような生活をしていて、収入の差などもあるため必ずしも老後生活が安泰とは限りません。
その点からも、なんらかの収入源を確保しておきたいという人も増えています。
老後生活でも定期的な収入があるほうが安心して生活を送ることができます。
不動産による副収入がある状況を作っておくことで、先々、老後生活をする状況になった場合に定期的な収入源が確保できることが理想です。
その点から、ある程度の年齢になった段階で副収入を得るという目的で不動産投資など投資による資産運用を考える人も増えています。

生命保険の代わりになる

二つ目のメリットとして、生命保険の代わりになるという点です。
これは、団体信用生命保険というものに入ることにより、不動産投資でそのローンの契約者が亡くなるという状況となった場合、この団体信用生命保険がおりることになるため、ローンの支払い中なら残りのローンの支払いはその保険によって清算されます。
結果としてローンの支払いをしなくても済む状況となるため、この状況で入居者がいるならその家賃収入を得ることができます。
不動産投資では、ローンの支払いなどは比較的長期になるため、ローンの契約者がローンが支払い終わるまで生きているとは限りません。
その点から、もしもの時のための保険があれば、ローンの支払い中に契約者が亡くなったとしても遺族が残りのローンで悩まずに済みます。
このような点から、不動産に関して生命保険の代わりになるのはメリットといえるでしょう。

不動産投資のリスク

空き室リスク

不動産投資をするなら、リスクに関してもある程度知っておくことは大切です。
家賃収入が安定するのが理想ですが、現実問題として空き室リスクというものがあります。
常に空き室がない状態が望ましいとは思っていても、空き室がでてしまえばその分、家賃収入が減ることになるためなんらかの対策をすることも必要です。
空き室がでるかどうかなどは、その不動産の立地にもよります。
人気のエリアなら退去後にすぐ次の入居者が決まる可能性がありますが、人気のエリアでない場合には、なかなか次の入居者が決まらない場合もあります。
その点から、重要なのは、どのようなエリアの不動産を最初に選ぶかという点です。
基本的に駅などが近い物件などは人気な物件が多い傾向があります。
これは、駅が近いということで生活上便利であるという点から人気が高いといえるでしょう。
逆に交通の便が悪いエリアなどでは、空き室が増える可能性があります。
必ずしもどのようなエリアでも単純にそれだけでは判断はできませんが、ある程度、生活上便利な立地かなどその物件を選ぶことにより入居者にとってのメリットがあるかどうかという点から不動産を選ぶことで、できるだけ空き室リスクを下げることも必要です。

家賃を滞納されるリスク

また、その他のリスクとして家賃を滞納されるリスクということも考える必要があります。
入居してその物件を利用しているなら、当然家賃が発生します。
そのため、定期的に家賃を払ってもらうのは当たり前ですが、誰もが必ず家賃を定期的に払ってくれるとは限りません。
家賃を滞納する人はある一定数存在します。
そのため、空き室がない、ある程度空き室が埋まって、家賃収入がどの程度入ってくるという予測はできても、実際には滞納者がでてしまうとその計算が崩れてしまうため、家賃滞納に関してのリスクなどもある程度考慮する必要がでてきます。
この家賃滞納に関しては、管理会社を頼るといいでしょう。
管理会社は回収や督促などに対応してくれるため回収率をあげるためにも、プロに委託することが対策の一つです。

まとめ

特に、家賃滞納に関して状況によっては長期化してしまう可能性もあるためできるだけ早めに対処することも大切なポイントといえます。
管理会社にどのような対応があるのかなど、あらかじめ確認をしておくようにしましょう。

最終更新日 2025年7月2日 by chaco2