アフリカの貧困は世界の各国や団体と個人レベルでも協力したいこと

⒈貧困の現状と貧困解消のためにできる事
アフリカは大きな大陸を有していますが、目立った産業などは非常に少なく、荒れた土地と野生動物が多い自然地域、若干の市街地で構成されています。
海岸がある国の場合は漁業もおこなわれていますが、内陸部では干ばつ地帯も多く存在しているために、野菜など栽培できる食物は極めて少ないことも特徴です。
人口は様々な統計がありますが、13億人とも言われており、今後の2050年度には20億人を超えるのではないかという推測もあります。
世界の先進国では既に知られているように、アフリカは殆どの国が貧困層が多く、毎日の食べ物でさえ確保することが難しい状況に陥っています。
世界各国ではインフラ整備のためにODAで協力をしたり、日本ユニセフなど有名で大きな人権団体からは食糧支援を始めとして、医療関連の無償提供、生活環境を改善するための支援を行い続けてます。
これらの支援活動は今始まったことではなく、かなり古い時代から行われてきました、それでも貧困問題が解決できない背景には、生きていくために必要な食料や衣料、物資に対して人口が増え続けていることや、紛争による問題も浮上しています。
そのため、解決に向けてアフリカの各国で最低限必要な教育を受けさせることを前提にして、こちらもODAと団体からの協力によって実現してます。
きちんとした教育を受けた国民は、得ることができた知識力を基にして、自国で収益につながる事業を興したり、人を雇い入れて給料を支払うという文化的な貢献を行っています。
無駄に子供を産まないという教育も行われていることも実情としてあげることができ、実際に大きな団体では避妊具を無料で配布することも珍しくは無くなってます。
⒉アフリカの都市開発は貧困解消に繋がる
ゆとりのある世界各国からの協力や応援により、都市部は意外と拓けている国はいくつか存在しています。
都市が開発されることにより、今までに無かった文化や仕事が生まれることになり、結果的に仕事をする人口も増えていることになるので、貧困から抜け出すには的確な方法の一つと判断されているのではないでしょうか。
確かに都市部は高層ビルや高層マンション、高層ホテルなどが実在していて、世界各国からの観光旅行者を招き入れる体制も整ってきている段階です。
観光旅行者が増えることにより、現地で費やすお金を収益にできるので、今後もより一層発展していくことが望まれる分野です。
団体や個人ベースで活躍をしている方も非常に多く、その殆どは募金を集めて物資を提供するというスタンスです。
この仕組みを利用して実際に幼少期から成人まで成長した現地の人口も増加をしていて、かつての古い時代では考えることができなかった、将来の夢を追い続ける若年層が増えていることも実情です。
不可能が可能になりつつある段階ではあるものの、それでも人口に対する支援の割合は決して多くはありません。
個人ベースではやはり限界というものがあるので各団体を通じて募金制度を活用する方法や、支援団体によっては毎月に自ら決めた募金額を口座振替で支払うというシステムを推奨していて、利用している方は増加中です。
実際には個人レベルでももっと奥深い活動を行うことは決して不可能ではなく、実際に実行している方も少なからず存在しています。
⒊それぞれの支援の仕方
この活動の範囲も幅が広いものですが、非常に優れた実績の実例では、以前は荒れ地で何も無かった場所に重機を入れて、水路を水源から引き込んで、土地に対して菜園れぞえを作り出した結果、菜園で仕事をする人口が増えて採取した野菜類は地元で消費することの他に、出荷することで利益を出している場所もあります。
1人の行動で多くの方を救ったという貴重な事例でもあり、他にも同様に地下水を引き上げるために井戸掘りを行って綺麗な水を確保できるようにしたことで、その地域では病気が減少し、いつでも水を利用できるので、文化的な生活を送ることができるようになった事例も少なくはありません。
個人レベルの場合は、多額の資金が掛かってしまい、現地で行動するには技術力と知識力など特殊な能力を有する方に限定されてしまいます。
日本では医師や看護師が活躍をしている他に、職人と呼ばれる職業の方が現地で技量を発揮している場面も見つけることはできます。
実際に国内では有名なアスリートの方が、中古品のシューズを大量に集めてアフリカに送る活動を行ってきた背景もあります。
実際にアフリカでは靴を購入するお金がなく、裸足での生活を送っている方も大勢存在しています。
裸足での生活は傷口から細菌が入り込んで、病気に発展してしまう可能性があるので、中古のシューズでも非常に有難い支援物資として活用されてます。
その他でも衣類を大量に支援している団体も多く、世界中の方々の協力により、少しずつではありますが、貧困解消に向けた支援の輪は広がっています。
最終更新日 2025年7月2日 by chaco2